- こけん
- I
こけん【古検】慶長(1596-1615)・元和(1615-1624)以降の検地に対して, 1582年(天正10)の太閤検地のこと。 1726年の新検地条目制定以後は, 享保(1716-1736)以前のすべての検地をいう。→ 新検IIこけん【古賢】昔の賢人。III
「~の教え」
こけん【孤剣】たった一本の剣。 また, 剣だけを身に帯びること。IVこけん【沽券】(1)土地・家屋などの財産の売買の際に売り主から買い主に与える売り渡し証文。 売券(バイケン)。 沽却状(コキヤクジヨウ)。(2)売値。 売価。「そんなら総地代で~はいくら/滑稽本・膝栗毛2」
(3)人の値打ち。 体面。 品格。~が下(サ)が・る(人の)品位・値打ちが下がる。~に関(カカ)わ・る面目・体面にさしさわりがある。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.